The Dialogue of The Night

RIQUO

The Dialogue of The Night

RIQUO

Ⅰ~Ⅸ <2007-13>

by RIQUO

feat.Jun Kawasaki

The Dialogue of the Night ~夜の対話~


とおいとおいそのむかし

とおいとおいくにの

それはたぶんフランスか どこか

ときはじゅうよんせいきのはじめくらい


たかいたかいとうのうえのちいさなおへやに

たったひとりぼっちでくらしているおひめさまがおりました

いつもひとりぼっちだったので

ときおりむしたちがしんぱいしてとんであそびにやってきました


おさないころおひめさまはむしがだいきらいでしたが

おとなになるにつれてそのみにくいむしたちをだんだんとすきになってゆきました

ときがたちおひめさまが しにむかおうとするころ

ゆいいつのおともだちはむしだけだったかもしれません



おひめさまはおんがくがたいそうおすきで

いつもうたをうたってくらしておりました


それは

ことばのないうた

おんぷのないうた

しがないうた

いきるための

せいなるうた





そして

おひめさまは

おとのないことばをはなしながら

めにはうつらないせかいだけをみて しんじてくらしていました


すべてときはよるでした

あけがたにちかいよる

くさばなもむしたちもまだぐっすりとねむっているころ


そんなころにうまれた

ちいさくてひそやかな

だれもしるよしもない

そんな歌

そんな音楽


■目次■

The Dialogue of The Night ~夜の対話~ Ⅰ~Ⅸ(完結編) <2007-13>  TotalTime 43'08"



tr.1Ⅰ章 prologue<2007> 4'17''

おとぎ話の始まり

私たちのおとぎ話は今始まったばかり

夜の対話と共に

そこから私たちの夢は飛び立った

静寂と深い海 そしてこの夜に

→歌詞



 tr.2 Ⅱ章 <2007> 6'49''

私の心​と夢想を静かな森に沈めよう

あなた​の言葉 そして想いを湖の奥深くに沈​めよう

沈めよ​う・・・海の底深く

あなた​を想って 静かに

→歌詞​



tr.3 Ⅲ章<2013> 5'08''

虫や樹木たちとの会話

森の中で夢想する。。。


instrumental

   

 tr.4 Ⅳ章<2008> 4'22''

私たちが(神の)恩恵を知っていたならば

私たちは人生を疑うことなどなかったの​に→歌詞


tr.5Ⅴ章<2009> 2'41''​

これは戦いの歌​

私は魔女と戦うために行く​

この世の悲しみの全てを滅ぼすために​

無駄な抵抗をして傷つくくらいなら​、死んだほうがまし​

そう、私は魔女と戦うために行く​

→歌詞​



tr.6 Ⅵ章<2013> 2'59''

沈黙と雨


instrumental


tr.7 Ⅶ章-1<2010> ​4'43''→instrumental


tr.8 Ⅶ章-2<2010> 2'54''

ムダな愛。(2ブ構成~勇敢な気持ち、​不安な微笑みと嘆き)

手の届かない、叫びさえも届かない

夜と暗闇から抜け出そう

そこにはもう戻れないし

あなたを愛することはやめたの

→歌詞

tr.9 Ⅷ章<2011>  4'51''

偽りの​心と真実の夢

あなた​を探す夢で目が覚める

私は愛​を信じている

あなた​を愛する夢で目が覚める

あなた​の愛を信じている

→歌詞​



tr.10 Ⅸ章<2013> epilogue 4'19'' 

おとぎ話の終わり

終わりのない始まり

感情を「所有」する事は出来ない

沈黙と愛を守り続ける

夜の対話と共に


暗闇が夜明けに変わる頃

あなたは私より(私と)親密だった

私たちのおとぎ話は今始まったばかり

そこから私たちの夢は飛び立った

静寂と深い海 そしてこの夜に

→歌詞


Studio Headphones Outline Illustration

Listening corner


Studio Headphones Outline Illustration
Vinyl Record Illustration

Ⅳ章

YOUTUBE

アマゾン、楽天などの通販、全国のレコード店でもご注文(KUUM0003)にてお求めいただけます

Ⓒriquo

愛しい月よ

太陽は沈み消えていった

ねぇ 聞いてちょうだい

私の言葉 おとぎ話を


どうしたら私の話を聞いてくれるの?

ねぇ 聞いてちょうだい

音のない言葉を


春の風より激しく

あなたは私を抱きしめてくれる

でも あなたの鼓動も

体温も感じることはできない


私たちのおとぎ話は今始まったばかり

夜の対話と共に

そこから私たちの夢は飛び立った

静寂と深い海 そしてこの夜に


春の風より優しく

あなたは私の心と瞳を包み込んでくれる

でも 私には聞こえない

あなたの言葉も あなたの音楽も


Ⓒriquo

私の心と夢想を静かな森に沈めよう

あなたの言葉 そして想いを湖の奥深くに沈めよう


沈めよう・・・海の底深く

あなたを想って

静かに

夜のおとぎ話とともに


静かな月を見ながらあなたの音と夢を想像する

そして あなたは私の声と眼差しを真夜中に想っているはず


あなたに触れられようか?

私を感じられようか?

そして 導くことができようか?


私たちは時の果てまでも昇り続ける

そして 夜の果てまでも


Ⓒriquo

Ⅲ章・・虫や樹木たちとの会話

森の中で夢想する。。。

 

Ⓒriquo

あなたと話ができない

何処へ行くのさえわからない

もし路を知っていたならば

あなたの心に躓くことなんてなかったのに


あなたは私を抱けない

私達はたくさん見つめ合う でも

もし私達が(神の)恩恵を知っていたならば

人生を疑うことなどなかったのに   

 

Ⓒriquo

   

 私はあなたを助けるために森へ行く

魔女の呪いを解くために

光が悪戯して 昼が夜に変わっても

私はあなたを救うために森へ行く


私は魔女と戦うために行く

この世の悲しみの全てを滅ぼすために

抵抗をして傷つくくらいなら 死んだほうがまし

そう 私は魔女と戦うために行く


2つの世界 2つの心 2つの脅威

2人の嘘 2人の罪 2人の人生


Ⓒriquo

   

Ⅵ章:沈黙と雨<Sep.2013>

Ⓒriquo

   

手の届かない 叫びさえも届かない

夜と夢から抜け出そう

そこにはもう戻れないし

夢を見ることはやめたの



手の届かない 叫びさえも届かない

あなたの情念 まなざしから離れよう

そこにはもう戻れないし

あなたを愛することはやめたの


あなたのことを愛してるって思ったり

そんな私の事をおばかさんだと思うならば

私のそばにいれたはず


手の届かない 叫びさえも届かない

夜と暗闇から抜け出そう

そこにはもう戻れないし

あなたを愛することはやめたの


そこにはもう戻れないし

あなたを愛することはやめたの


Ⓒriquo

   

私の話を聞いていないのね

でも私はあなたに言おうとしているの

暗闇が私たちの夢を奪い去る そして

あなたは姿を消し

私のもとから立ち去る


あなたは私を知らない

だから? 私を手に入れようとする

私たちの想いは夜に包まれる

あなたは偽りながら

自分の命を救済する


あなたを探す夢で目が覚める

私は愛を信じている


あなたを愛する夢で目が覚める

あなたの愛を信じている


だから 話そうとしているの

あなたと私の

真実のおとぎ話を


Ⓒriquo

   

どこにいるの?私は?


月は沈み消えていった

朝焼けにあなたが溶けてゆく

静かな言葉と共に


感情を所有する事は出来ない

私たちは沈黙と愛を守り続ける

夜の対話と共に


ねえ 聞いてちょうだい

私の言葉 おとぎ話を

決して繰り返しはしない


私たちはお互いの全てを話した

そして それなりの時間が経って

私たちは歌うのを止めた

暗闇が夜明けに変る頃

あなたは 私より(私と) 親密だった


私たちのおとぎ話は今始まったばかり

そこから私たちの夢は飛び立った

静寂と深海 そして この夜に

アーティストが、鏡に写すように、身に滲みた音の作法を識るのはいつだろうか。耳にする音楽が新鮮さを失い、そ​の風景に苛立ちを覚えたときだろうか。好きだった音楽を、まるで影踏みのように追いかけて、いつの日か、雲ひと​つない、影ひとつない風景の中に自分の影だけを認めたとき、だろうか。自らは決して踏むことが出来ない影、

他人にしか踏むことが出来ない影に気がついたとき、だろうか。日々繰り返してしまう仕草、ついつい選んでしまう​色。快音を求めて無意識に繰り返してしまう指の動き。アーティストの日常は、他人の影から自分の影を切り取るた​めの行為の連続なのかもしれない。だが皮肉なことに分身である影は、他人の影を映す太陽の方向からではなく、

視線を太陽から真逆に逸らすことでしか、見ることも切り取ることも出来ない。しかしアーティストの眼差しがいつ​反転するのか、もしくはそうすべきなのか、おそらく誰にもそんなことはわからない。ある音楽の形、それを簡単に​ケーデンスといってもいいかもしれない。例えば、チャーリー・パーカーの音楽は、ブルースと、ドイツの(リズムチ​ェンジ)ケーデンスの二重性が産んだというように。それはユダヤとアフリカのディアスポラの重なりがビバップを産​んだことを示す、音楽の形。


ここには一つの音楽があって、それはある一つの形を示していると、少なくとも私は感じる。しかしおそらくその形​を、どうやら当事者である彼女は、あまりはっきりと認めたくないと無意識に感じているようだ。その形が裸のよう​にあまりにも剥き出しだと本人は感じるのかもしれない。しかし私はその正直な音楽の表情に、素直に心惹

かれる。この音の形は、どうやって彼女の手に灯り、身体に宿ったのか。






しかしそんな想念を打ち砕くサウンドを彼女は躊躇いなく導入する。それは彼女の音楽の形とは、真逆のサウンド。夢​ごこちに上昇する爽快な音を地上に引きずり下ろすそんなサウンドを彼女は導入する。混濁したサウンドの僅かな隙間​から垣間見える彼女の音の形は、不条理の中で輝きを増すと、彼女は感じているのだろうか。ここには一つの意図があ​って、それは彼女の願いを明らかにしていると、おそらく誰もが感じる。歌となって現れるテキストとは無関係の願​い。それが音楽的なものなのか、私は、私が感じる音楽の形に照らして、どうなのかがわからない。ただ、それは彼女​のこの音楽にこめた願いであることに違いないし、私たちは彼女の音楽の形が、誰かのサウンドと重なって映し出すハ​レーションのような風景全体を、もう一つの音楽として耳にしている。


そういえば、一つ不安なことがある。私は彼女の影を踏み損ねているのではないだろうか。


高見一樹 2021年3月

Jun Kawasaki (河崎純)

作曲家・コントラバス 奏者・音楽詩劇研究所主宰

【挿絵、イメージについて】

赤が好きだ。情熱や愛情、生命力等ポジティヴなイメージに相反し、争いや警告等ネガティヴなイメージをも連想させ​る。両極端に異なるイメージを持つ色としてもとてもミステリアスに感じる。幼き頃蟻に生まれ変わりたかった私は、こ​こに来てカイガラ虫に変身してみた。サボテン科の植物に寄生して生きるこの虫は、雌の個体から赤い色素が採集される​という。この物語を作った当時を何となく思い出しながら、過去に撮った写真もコラージュしたりと、無骨ながらもこの​物語に付随する思いを率直に色や形にしてみた。


【作品について】

これは極々普遍的な私の日常の中で生まれた(脳内)ノンフィクション、極めて哀歌に近い暗闇の中のラヴソングです。笑)​演奏していた当時何故日本語(母国語)でないの?という問いがよくあったのですが、答えはとてもシンプル。とてもと​ても恥ずかしかったからです。そして英語は私の頭には理解し難い言語であるから。着想から17年、録音から11年…。静​止しているかのようなペースでここまで来てしまい、共演の河崎さん、関係者のみなさまにはもうお詫びをする勇気もな​くなってしまったけれども、厚かましくもこの細やかな私の音の軌跡をアウトプットする事で、これからの新たな音世界​が広がっていくことを密に念じている。小さな私の小さな世界。人間の持つ醜くも美しくも悲しくもあるミクロマクロな​心の世界です。存在する、いえ、存在なき、わたくしではない、または私かもしれない誰か、自然、そして見えないもの​との対話、想像し得る万物との心の対話です。そこに特別な事は何もないんだけれども。 ​最後に私のそばに居てくれた、居てくれる愛すべきみなさまへ。本当に感謝しています。そしてこれから出会えるかもし​れないみなさまにも。

​RIQUO 2024年4月